HOME > BLOG > 西野山保育園|京都山科 > ココロもカラダもまんぷく通信

ブログ・お知らせ

かみなり⚡や~😲

前回の“かみなり汁”。

スゴイ音を聞かせてあげようとカウンターに子どもたちが「早く来ないかな…」と待っていたのですがなかなか…。お当番も今日にかぎって遅い…。クラスを除きに行って「ちょっと給食室にかみなりの音聞きに来ない?( *´艸`)」と誘いに行くと、4歳児ふじ組さんがみんなで聞きに来てくれました♪

カウンターの前でどれどれと耳を澄ます子どもたち。こんにゃくの何とも言えない“ビチビチ⚡バリバリ⚡”という音が鳴ると耳をふさぐ子や少し怖がる子…など。「なんの音?と思うくらいの音に驚いていた子ども達でした!

 

昨日は…

3歳児さくらさんが「給食さん、なんでかみなり汁っていうの?」って訊きにきました。献立表にかみなり汁って書いてあるから“なんでかみなり汁って名前なんやろうなぁ”というところから「食べたらかみなりみたいに強くなって鬼とかやっつけられる?」とか話題になったそう。「こんにゃくを熱ーい鍋に入れて炒めたらかみなりみたいなバリバリ⚡バチバチ⚡って雷みたいな音がするねん」とこんにゃくを見せ「きっといっぱい食べたら強くなれるんちゃうかな!」というとなるほど…と。聞かせてあげられなかったのが残念Σ(゚д゚lll)ご飯の時様子を見に行くと「もう食べたで」「なんか力わいてきた~」と強そうでかっこいい顔見せてくれました。

 

 

“音を思いっきり出すポイント”( *´艸`)

鍋を熱々にしてこんにゃくを一気に‼スゴイ音がなりますよ!

かわいい鬼のかざりに…👹

給食室の棚の飾りをSさんが新しく変えてくれました。

なんと‼とってもかわいい“おに”👹子どもたちも「おにやなぁ」と怖がらず指さして楽しんで見ています。下の段にはなんともいえない表情が描かれた面白い絵本。内容は来月のメニューにも入っている“おにまんじゅう”のお話です♪毎回、ほっこり楽しませてもらっている棚のディスプレイです‼

新年あけましておめでとうございます🐉

新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします🌸

1月の献立表を更新しました☺

今月はごまめや黒豆、たたきごぼうなどおせちにちなんだ献立が入っています✨

今日は春の七草を使った『七草ごはんのおにぎり』がおやつでした!

子どもたちにも「ちいさい大根や!」「これあの葉っぱかな~」と春の七草を見ながら食べてもらいました🍃

10日には『お餅つき』があります。その日のあそぼう会は一緒におもちつきを見ます!参加される方は是非お声掛けくださいね🎍

給食のキャラクターたまちゃん、大変身に大忙し💦

給食のキャラクターたまちゃん♪生活発表会で5歳児年長さんが演じた“そんごくう”に変身‼みんな興味津々です♪

 

ゆりさんが「わ~ぁ!そんごくうや‼」と見に来てくれました‼

 

発表会を終えてからはもうみんなクリスマスモード🎄するとたまちゃんもあわててサンタに大変身🎅

大忙しのたまちゃんにOさんがお手伝いしてかわいいサンタさんに‼

本当のサンタさんも給食さんのところにも来てくれるかなぁ🥺

あたりやぁ😃

今日のお汁は、大人気の“根菜スープ”‼

かぶ、ごぼう、人参、れんこん、ベーコン、味の決め手は“煮干しだし”そしてパセリ、こしょうです‼

ごぼうは切って水につけるのですが、皮をむいたごぼうと切ったごぼうを同じボウルにいれたせいか、作っている途中になんともBIGなごぼうが鍋から飛び出してきてびっくりΣ(・□・;)

 

こんなに長いのに今まで見つからなかったってある意味スゴイ😲「これは当たりにするしかない‼(*`艸´)ウシシシ」と年長さんの鍋に分け入れました(〃艸〃)ムフッ

おわんに入りきらない長さのごぼうに見つけた担任はびっくり‼

みんなで分けて食べましたよ♪

12月になりました🎅

 12月に入り、本格的に寒くなってきましたね❄️

子どもたちは生活発表会に向けて練習をがんばっています♪

廊下にはクリスマスツリーも飾られ、すっかり12月モードです🎄

少しずつ子どもたちの作った飾りが増えていくのが楽しみですね🌟

 献立表を更新しました。12月はおでんや白菜のクリームスープ、ぶり大根など温かい献立がたくさん入っています♪人気メニューのインディアンポテトや鮭とチーズの春巻きもありますよ!

『クリスマス子どもまつり』もあるので、その日は特別メニューになります✨お楽しみに~!🎅

おいしいつどいをしました🥖

11月22日(水)に『おいしいつどい』をしました!

『おいしいつどい』は保護者の方に向けて給食室から伝えたいことを展示したり、保育園の給食を試食してもらっています。

今回は2つの展示をし、1つは『給食室の1日』と題して給食室の1日とその中での子どもたちとの関わりを写真を交えて展示しました。

もう1つは給食職員が研修で学んできた『ゲノム編集食品』についてです。ゲノム編集食品は野菜や魚など食材の遺伝子の一部をいじって作られているもので、すでに日本でも流通されています。表示義務がないというところがとても怖いので給食室からも是非保護者の方に向けて発信したいなと思いました🐡

試食は寒い時期になってきたので温かい『かぶのクリームスープ』とおやつでも人気の『和風ラスク』にしました♪

ちょっと座って親子でほっこりタイム☺

クリームスープに使っている保育園手作りの『ルーの作り方』も一緒に展示しました☆

「意外と簡単そう!つくってみます!」という声も聞けてうれしかったです♪

「いつもこんなんたべているんや~!いいな~!」「こんなお野菜食べられるん!」と子どもたちの食べる姿もみてもらい、試食もとっても喜んでもらえたのでまた『イチオシメニュー紹介』もやりますね♡

たくさんのご参加ありがとうございました!

離乳食講座👶

今日は地域の方に向けて『離乳食講座』をしました!

4家庭の方が参加してくださり、保育園での離乳食の進め方や食べさせ方のポイントなどを伝えさせてもらいました♪

実際に赤ちゃんの口の動きを意識してもらいながら試食もしてもらい、手作りの離乳食とベビーフードの食べ比べもしました✨

参加して下さった方からは「赤ちゃんがどうやって舌を動かして食べているのかが試食してみてよくわかりました!」「できるだけ手作りのものを食べさせたいと思いました。」「他のお母さんたちとも交流できたのがよかった!」と声をいただきました☺

離乳食や食の悩みがあれば、またいつでも園にきてくださいね☆個別での離乳食講座も随時行っていますので気になる方はお声掛けください♪

 

10月になりました☺

「暑い。暑い…💦」と言っていたのに、なんだか少しずつ秋の気配…。やはり10月ですね。

10月の献立表を更新しました♪

今月は4歳児ふじさん、5歳児ゆりさんがお芋ほりで掘ってきたお芋を使って豚汁パーティーをしたり、給食やおやつに使わせてもらいますよ‼

 

今月もおいしいごはん、つくりますね♪

ずいき収穫🍃

今日は十五夜、お月見🌕

今回はずいきの収穫にあわせてお月見のお供えを…と考えました。

他園からいただいたずいきがすくすく大きくなり、カエルさんが遊びに来たり…とても大事に育てたので切ってしまうのが少し寂しい気がするのですが思い切って“ズバッ”といきました💦子どもたちにも見せたいとおでかけ前の5歳児さん、お散歩帰りの4歳児さん、園庭で遊んでいた1歳児さんもよんで収穫‼すると、なんとびっくり😲切ったところからドバドバッと水がたっぷり出てきて…。発見でした‼スゴイ(゚Д゚)ノ

切った葉を子どもたちが持って傘や掃除機のように持ってるのがかわいい♪お部屋にいるクラスの子達にも見せに行くととてもうれしそうに持っていましたよ!

 

 

そして…

ずいきの葉をお供えに使いました!4歳児さんが自分達で作ったお月様の画用紙を持ってきてくれ、給食室で飾っているのと「同じやなぁ」と見せてくれました。お月見のことが書いてあるのを見つけたsくん‼「これいっしょか?」と見せにきてくれました。さすが‼探求心!すばらしい👏

今日のお月見きれいにみれるといいですね🌕