HOME > BLOG > 西野山保育園|京都山科 > 2025年

ブログ・お知らせ

2025年

次回の遊ぼう会のお知らせ

本日は5月の泥だんごや泥・砂遊びで「遊ぼう会」を企画していましたが、残念ながら参加予約がなかった為中止になりました。

砂遊びは年間を通して楽しめますが、泥だんごは最適な季節があって(個人の感覚ですが…)春から初夏までと、秋頃がおすすめです!なので5月の今は良い泥だんごができるんですよ~

この泥団子も西野山保育園の園庭の砂で作りました!本当はもっと輝くはずだったのですが、砂の状態や気候でも左右されます。

3歳児くらいから自分で団子を作れるようになり、5歳児になると光らせる子も出てきて「団子名人」が誕生します!

また是非、今度の機会に一緒に作りましょう♪ 小さなお子さんでも型抜きで色んなお料理を作ったり、ケーキやプリン型で作ったものに野花を飾ったり、作ったものを何度も壊しながら、繰り返し十分楽しめる企画も用意しますので、ご期待ください❤

 

6月は、3日に離乳食講座を予定しています。園の管理栄養士がゆっくりお話ししながら毎日の離乳食のお悩みや、工夫やコツをお伝えします!ネットでも情報を得れる時代ですが、是非、匂いや硬さ、味付けなども実際に感じてみてください!ご予約お持ちしております!

遊ぼう会は6月10日(火)「七夕飾りづくり」です。ご予約は前日の午前中までなのでお気軽にご予約してくださいね!みんなで一緒に飾りを作って、笹も7月になってから園でお分けすることも出来ますよ♪お待ちしております。

6月20日(金)開園際(保育園のお誕生日です)は、コーナー遊びをするので、こちらも是非遊びに来てくださいね😊

地域・遊ぼう会&園庭開放5月~今年度開始します🐞

2025年度がスタートして西野山っこたちは元気に新生活を過ごしています!

今年度も明日9日には園庭開放があります。初めての方はインターフォンを押してお気軽に遊びに来てくださいね!

門扉に下記の↓案内を吊るしている時は開催中ですので、10時から11時15分までお子さんと一緒に園庭でご自由にお過ごしください😊

暑くなってきたので、帽子や水分補給も忘れずに👒

 

他にも、園の玄関北側の掲示板にも次回の園庭開放と遊ぼう会の案内掲示をしていますので、季節の壁面と共にご覧ください。

 

なお、遊ぼう会はすべて事前予約制となっています。開催日前日の午前中を受付〆切にさせていただきます。早めのご予約をお願いします。キャンセルも可能ですのでお気軽にお申込み下さい😊 5月の遊ぼう会は「泥だんご作り」を近くの公園でします!5月12日月曜日の午前中までにご予約下さい。

遊ぼう会、年間予定も是非ご覧ください。

ゆりふじ遠足🐠🐊🐓

   4月22日は4歳児ふじぐみと5歳児ゆりぐみが遠足へでかけました!
バスに乗るだけでウキウキのみんな。エキスポシティのシンボル、観覧車や太陽の塔がみえてくるとワーッと大歓声でした👏

記念撮影をしてニフレルに到着!
色とりどりの魚やカメレオン、カメにくぎづけのみんな。
それぞれ『色にふれる』『泳ぎにふれる』などテーマがあり、水槽を覗き込んでお友達と共感する姿がありました。

 

神秘的な地球ゾーン🌏では、大きな地球儀に星や火がどんどん変化して写り、これまた大歓声👏じーっとみとれるみんなでした。生き物が身近に感じられるゾーンでは、ホワイトタイガー、わに、カバ、カピバラも近くで見物。クジャクやフクロウがお散歩していて、思わずついていくみんなが可愛らしかったです❤️見渡せばワオキツネザルやペンギンもたくさんいてとっても可愛かったですよ!

ニフレルをでた広場で待望のお弁当を食べ、そのあとは鬼ごっこをして身体をいっぱい動かしたみんな。帰りのバスの中ではコテンと眠りにつきました。
思い出がたくさんできましたよ!

 

 

 

地域活動スケジュール

2025年度の地域スケジュールを更新しています。

今年度も、園庭開放、開園際、秋祭り以外は全て予約制になっております。電話にてご予約されるか、来園の際に予約をしてください。キャンセルもできますのでお気軽にお電話下さい。

園庭開放は10時~11時です。参加は予約不要なのでご自由に園庭で遊んでくださいね!初めての方はインターフォンを押してください😊(雨天中止)

遊ぼう会は予約制にしています。人数制限や費用が必要なものもあるのでスケジュールをご覧くださいね。10時~11時半予定です。(屋外の取り組みは雨天の場合は内容を変更して実施します。)

 

開園際、秋まつりは9時45分~11時終了予定です。

 

お車での来園はご遠慮下さい。駐輪場はあります。

進級&入園おめでとう🌸

4月3日に18人の新しいお友だちを西野山っ子に迎え、新年度がいよいよスタートしました!

在園のおともだちは、ひとつ大きくなったことにウキウキしています♪

新しいおともだちはまだまだ涙もありますが、少しずつ慣れてきていますよ!

いっぱい食べていっぱい遊ぼうね!

お父さんパワーありがとうございました!~築山改修!~

3月29日(土曜)現役&卒園のお父さん有志15人と職員で園庭築山改修を行いました!!

それぞれが得意な作業を活かして頂き、スピーディーかつ和気あいあいとした雰囲気の中作業が進み、あっという間に子どもたちの安全に配慮した築山改修が完了!!

途中休憩の食事では、ちらほら桜が咲く中お花見気分で、保育園のお味噌を使った豚汁や人気メニューのあけぼのご飯も食べていただきました!

子どもたちがまた4月から元気に遊んでくれかな(^▽^)/

たくさん力を貸していただき本当にありがとうございました!!

遊ぼう会~お散歩へいこう🌸~

今日は今年度最後の遊ぼう会があり、2家庭のお友だちとお散歩へいってきました!

あいにく桜はさいていませんでしたが、川沿いで鳥をみつけたり、石や木の枝を拾ったりと興味津々✨

玄関のタヌキや犬の置物にもご挨拶しましたよ!

園に戻ってからはお茶と保育園特製のおやつを食べてほっこり🎵

今年度の振り返りもお話しながらみんなで楽しいひと時を過ごしました。

 

一年間たくさん地域のとりくみに遊びにきてくださりありがとうございました🌸

来年度の遊ぼう会の企画が決まればまたお知らせしますね。よろしくお願い致します🌸

ゆりぐみさんありがとう!!

23日土曜日に5歳児ゆりぐみの卒園式を行いました。25人の「にしのやまっこ」たちが卒園を迎え、職員みんなで心を込めて送り出しました!



卒園式に先立ち、在園の子どもたちで「ゆりぐみさんとのお別れ会」もしました!
各クラス、手遊びやうたお祝いの言葉で祝福&応援し2.3.4歳児クラスで作った特製ペンダントもプレゼントしました🎁
1
1人の小さいクラスのお友だちと握手する年長児たち。その姿を見ると小さかった頃の姿を重ね合わせ、成長した姿に嬉しくなる職員でした!



4
月からは一年生!元気に小学校に行ってね!!
がんばれ にしのやまっこ!!

4歳児ふじぐみ八瀬野外センター初体験!!

保育バス「あおぞら号」が待っていてくれ、いざ出発!バスに乗る道中、4頭の鹿を鴨川で見ることができました!! バスに揺られ八瀬に到着。

バスから降りて山道をみんなで頑張って登りました!山を登りきるとお山の先生たちがお出迎えしてくれました。子どもたちはとってもうれしそうにお山の先生と出会い、きれいなお部屋や広い遊び場にウキウキ!お山の先生こと『おきよちゃん』がお山での約束や見つけられる自然のもの、鹿の角、お花のことも教えてくれました。

そしてみんなでいよいよ山の探検!山の探検カードを見ながらお風呂、池、森の家などみんなで地図を見ながら探して山を登っていきました。途中にはリスが食べる木の実やみつまたのお花も見つけたり。池ではメダカがいたり、子供たちは山の自然に大喜びでした。

お家を見つけると「魔女がいるの?」とちょっぴり怖がりながらもみんなで森のおうちの中に入りました。高い木のおうち「ツリーハウス」を見つけると『怖いなー』と言いつつも子どもたちは大興奮でした。まだまだ遊び足りない子どもたちでしたが、ご飯の時間!給食さん特製『具だくさんのきつねうどんとみかん』をみんなで食べてお腹もいっぱい!!お昼寝の後もおやつを食べながらちょっと散策タイム。子どもたちはとっても良いお天気の中、思いっきりお山の中で体を動かしてきました。

『えー!もう帰るの?!』と名残り惜しそうでしたが、楽しい八瀬、初体験でした!!

ふじゆりおわかれ遠足~いちごがり🍓~

今日は待ちに待った4歳児ふじぐみ&5歳児ゆりぐみのイチゴ狩り遠足!!残念ながら小雨が降るお天気でしたが子どもたちのテンションは下がらず、大きなバスで出発!いざイチゴ狩りへの旅~🚌 東近江市にある「小杉豊農園」へと向かいました!  到着するとイチゴのビニールハウスがいっぱい🍓まず1番最初に『かおりの』と言う品種のイチゴをみんなで食べました。「 大きいのがあった!赤いのがある!見てみて〜!」と子どもたちは大興奮!! そしてなんと!今回は食べ比べということで、次はハウスを移動して『みおしずく』と言う品種のイチゴを食べました。どちらもとっても甘くてでも『ちょっと味が違う!』と大喜びでたくさん食べました。イチゴが苦手なお友達も美味しそうないちごを選んでお友達に配ったりちょっと食べてみよう!と挑戦する姿もありましたよ。

いっぱい食べた後は、なんと!もうお弁当の時間!空いてるビニールハウスをお借りして暖かい所でお弁当をたべました!お弁当は別腹!?笑 お腹いっぱい食べて、少しだけビニールハウスの中でじゃんけん列車をして遊びました。帰りのバスではお昼寝タイム。みんなでゆっくり休憩しながら保育園に帰ってきました。子供たちはイチゴをお腹いっぱい食べて楽しんだ遠足でした。