HOME > BLOG > 西野山保育園|京都山科 > BLOG

ブログ・お知らせ

ひなまつり&劇団かぜのこのおはなし観劇☆

少しずつ厳しい寒さもやわらいで、温かな日差しを感じられるようになってきましたね!

今日3月3日はひなまつり☆保育園にも先週から立派なおひなさまが登場して、こどもたちも嬉しそうにみつめています!今日のおやつはひなあられとフルーツポンチでした!いつもとは違う特別な行事のおやつにみんな大喜びでしたよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、今日は劇団風の子関西支部の方3人が演劇をみせにきてくださいました。地域からも2家庭のお友だちが参加してくださいました!

世界のおはなし(ウガンダ、サモア、モンゴル)をテーマに、いろいろな道具をつかって演じてくださいました。ロープで舟をつくるなど、効果音や衣装もたくさん駆使しながら、圧巻の演技!こどもたちはどんどんお話の世界にひきこまれていきました☆みんながよく知っている「しあわせなら手をたたこう♪」のうたも、大布を揺らしながら上に乗せた人形をおとさないように遊ぶやりかたをおしえてくださいました。西野山っ子も何人か代表で舞台にでてあそびましたよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

給食は、5歳児ゆりぐみさんと一緒にたべていただき、こどもたちも大喜びでしたよ!

ふじぐみ味噌づくり

2月15日は4歳児ふじぐみさんがみそづくりをしました!西野山保育園では、4歳児の2月に給食さんと一緒に味噌をつくり、翌年度の秋、その味噌をつかって豚汁パーティーをすることが恒例です!もちろん豚汁だけでなく、園で育てた夏野菜につけたり、クッキングにつかったりと用途はたくさんです!

まずは、給食さんで煮てもらった大豆そのものの味を試食・・やわらかいけれど、「味ないな~?」と素朴な感想でした(笑)そしてこの豆を大きな袋に入れてつぶします!お友だちと力をあわせてふみふみ!自然と笑顔がこぼれます!あったかい感触もかんじたようですよ。「納豆みたいやな~」という声も!

DSCF2413DSCF2386

次は塩とこうじを混ぜ合わせる「しおきり」をします。こうじのにおいをかいでみると・・不思議なにおいに眉をしかめるみんな。そして混ぜる様子を観察!大豆と煮汁を混ぜて、耳たぶくらいのやわらかさにしていきます。

最後はいよいよ、ボールくらいにまるめたみそをつぼに投げ入れます!なぜ投げ入れるのか・・というのは、事前にクラスで話していたため、「空気をぬくため!」としっかり答えてくれました!しっかりつぼに狙いをさだめて「えいっ!」と投げます!「ストライク~!」のかけ声にみんな大満足の表情でしたよ!

DSCF2402DSCF2411

 

DSCF2410DSCF2395

 

普段何気なく口にすることの多いお味噌ですが、こうしていろんな過程をふまえ、たくさんの時間をかけて作られている大事な食材だということを実感してもらえたのではないでしょうか。

さぁ、みんなの期待がたくさんこめられたお味噌。しっかりねむっておいしくなぁ~れっ☆

 

八瀬!ゆり!大冒険!

2月13日(月)は5歳児ゆりぐみが八瀬へおでかけしました。今年度、夏のおとまりやふじぐみとの川遊びで何度も訪れた八瀬野外保育センター。でも、冬の八瀬は、またひとあじ違う雰囲気・・

雪がのこっていて、雪合戦をしたり、散策をしていろんな実や葉っぱをさがしました!土俵ではすもう大会!大人とも子どもたち同士でもぶつかりあって、大笑いのみんなでした!

もうすっかりおなじみになった魔女のいえも池もアスレチックも、いーっぱい探検しましたよ!

DSCF6145 DSCF6148

DSCF6150 DSCF6171

 

DSCF6176 DSCF6244

そして、お昼ごはんは具だくさんのお味噌汁とおにぎりパーティー!じゃこ菜ごはんをじぶんたちでにぎっておなかいっぱい食べました!

最後には・・今年度、たくさんの思い出ができた八瀬野外センターに感謝のきもちをこめて「ありがとうの花」の歌を贈りました。メッセージの花をかいてプレゼントもしました!

もうすぐ小学校1年生になるゆりさん、ここでの楽しかった出来事を胸にとめて・・残りの保育園生活も楽しんでね!

 

  DSCF6190DSCF6184

あそぼう会新聞あそび

今日は集会場をお借りして地域の3家庭のお友だちと新聞あそびをしました!

はじめにみんなで集まって、絵本やてあそび、お名前よびなどのおはようをしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そのあとは新聞の登場!!びりびりやぶいたり、散らしてパラパラ落としたり、使いほうだい!!

キャーキャーと歓声があがっていました!かんむりや、お洋服にだって大変身☆たくさんのかわいい笑顔をみせてくれましたよ!たらいに集めておふろ気分も楽しみました!最後はみんなで袋にまとめて、鬼さんのできあがり~!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

なかなか家ではできない保育園ならではの大胆なあそび、楽しんでもらえたかな~?

はやいもので、来月で今年度のあそぼう会は最後となります。3月15日(水)はおわかれ会として、ほっこり子育て交流会をします。また、3日(金)は保育園に風の子劇団がこられて楽しい演目をみせてくださいます。この日は園庭開放もしていますので、ぜひ観劇も兼ねて遊びにきてくださいね!予約は不要です。

製作展のおしらせ

またまた寒波がやってきて、週末は雪景色になりそうですね。

保育園はインフルエンザが流行しだしており、換気や衛生管理などに気をつけています。

ご家庭でもお子さんの体調にご留意くださいね。

さて、来週末は製作展を行います。この1年近く、お友だちと一緒に楽しい経験を重ねて心も身体も大きく育ち、のびのびと成長しています。描く絵や手指をつかう作品にもたくさんのおもいやお話が込められています。また、給食室や地域のとりくみなども展示して紹介しています。

ぜひそういった作品をご家族のみなさんでご覧いただけたら・・と思います。

会場は、ゆり、ふじ、さくらの保育室です。

2017年2月18日(土)午後3:00~6:00(受付5:30まで)

2017年2月19日(日)午前9:30~11:30(受付11:00まで)

鬼がやってきたっ!!

今日2月3日は節分。朝からこどもたちは「鬼がくるかな~・・」とそわそわ。幼児クラスのみんなは、この日のためにひいらぎをはりつけたり、お酒を用意したり、貼り紙をしたり・・と作戦を考えていたようです。

DSCF2196DSCF2197

そしていよいよその時が・・!それぞれの作戦は大成功!!しかし鬼も負けてはいません。がんばって豆を投げるみんな。涙がでてしまうけれど、連れ去られかけた大人を勇気をふりしぼって助けにいきます!!最後は年長クラスのゆりさんがイワシをもって追い払ってくれましたよ!

DSCF1317DSCF4093

DSCF2190DSCF5969

OLYMPUS DIGITAL CAMERADSCF5993

西野山保育園の節分。ただこどもたちを怖がらせることを目的にしていません。この日のために、仲間と力をあわせ、知恵や勇気をだして作戦を考えるといった、過程を大切にしています。

なぜ鬼がくるのか、それは弱い心や醜い心が大好きだから・・。「節分」とは、季節の分かれめ・・つまり、春がきてひとつ大きくなるということ。その時に、そういった自分のなかの弱い心や醜い心を追い払って、新しい季節を迎えようという意味合いがあります。少し難しい話かもしれませんが、幼児クラスのこどもたちにはそういった昔ながらの行事に込められた願い、おもいなども話しています。

鬼を追い払った自信を大事にして、ゆりさんは素敵な1年生に・・そして、もみじさん、つくしさん、たんぽぽさん、さくらさん、ふじさんはひとつ大きなクラスへと進級する日を心待ちにしてほしいですね!

 

バザーのお知らせ

今年度も2月5日(日)にバザーを開催します!詳細はポスターの写真を参考にしてくださいね。

毎年恒例、食事コーナーやあそびコーナーは大人気!喫茶コーナーのりんごケーキやブラウニー、クッキーも毎年早くに売り切れますよ~!!提供品コーナーは掘り出しものがみつかるかも?

また、夜店同様、「西野山ECOバザー」としてご家庭から容器やおはしなどの持参(プラスチックに限ります)

を呼びかけています。ぜひご協力をお願いします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あそぼう会クッキング

先週の18日はあそぼう会でクッキングをしました!メニューは豚汁とコロコロおにぎり☆5家庭の方が参加してくださいました。

みんなでまずは白菜ちぎり!ワイワイお話をしながらどんどんちぎりましたよ!途中で豚汁の具材に入るしいたけのにおいをかいだり、お母さんたちにはだしの飲み比べ(市販の顆粒だしと園のてづくりだし)もしていただきました。

DSCF0498DSCF0499

そして次はおにぎりづくり!紙コップにごはんとふりかけを入れてコロコロ☆音楽に合わせてリズムよくふると、あっというまにかわいいおにぎりの完成!これならお家でも手軽にあそび感覚でできそうですよね!

豚汁ができあがったところでいよいよ「いただきま~す!」とぱくりッ!みんなのおいしそうな表情がとってもかわいかったですよ!

DSCF5848DSCF5850

DSCF5854DSCF5861

DSCF5856DSCF5862

 

 

次回は2月14日(火)集会所にてしんぶんあそびをします!ぜひお越しくださいね!!

※地域版ひまわりの年間活動予定での日程に誤りがありましたが、正しくは14日(火)です。お間違えのないようお願いいたします。申し訳ありませんでした。

 

山科区絵画展のおしらせ

1月17日(火)から30日(月)にかけての約2週間、ラクト山科の3,4階アトリウムデッキで山科区の保育園の絵画展が開催されます。各保育園が、1週間ずつ前期と後期にわかれますが、西野山保育園は後期の24日(火)~30日(月)まで展示をします。4歳児ふじぐみと5歳児ゆりぐみが、生活発表会で演じたお話にちなんだ作品をつくりました。大きな1枚のパネルとなっていて、とっても見ごたえがあり素敵ですよ!

また、2月11日(土)~13日(月)は保育フェスタ(みやこめっせ)、そして2月12日(日)は区民ギャラリー(東部文化会館創造活動室)もあります。そちらにも、数名ですが西野山っ子の作品をいくつか展示します。

西野山保育園だけでなく、どこの保育園もそれぞれ個性豊かな作品ですので、ぜひご覧くださいね!

ゆりぐみ雪遊び!

先週末から寒波がやってきて、たくさん雪が降りましたね!

保育園でも、1月17日に5歳児ゆりぐみが滋賀県のマキノまで、電車やバスを乗りついで雪遊びにでかけました!

山科駅からマキノに近づくにつれ、どんどん雪景色になりまっしろな山もたくさんみえてきました!わくわくして窓を眺めるみんな・・。やっと駅に着くと、民宿のマイクロバスがお出迎え!なんだか旅行気分になり、「世界にひとつだけの花」を大合唱(笑)あっというまにゲレンデ到着!一面の雪山に、早く遊びたくてウズウズ!

IMG_0687DSCF0430

でもそこはぐっと我慢して、まずは民宿のあったかいカレーライスで腹ごしらえ☆お腹を満たしていざ出発!すぐ横の雪山はほぼ貸切り状態!そりに乗って斜面をどんどんすべるみんな!風にのる気持ち良さ、滑り降りたときの楽しさで大笑い!!こけてもぶつかってもそれがまた面白い!!何度も何度もくりかえし登ってはすべって・・を繰り返しました。中にはオリジナルな滑り方を考案したお友だちもいましたよ!

しばらくしてそりあそびが落ち着くと、今度はかまくらづくり。友だちと協力して穴を掘り、壁をかためました!

別の場所では雪合戦もいつのまにかスタート!雪玉をつくってぶつけて、また走って追いかけて・・と大人も接戦でした!

DSCF0444 DSCF0448 

    IMG_0791IMG_0735

DSCF5838IMG_0711

 

た~くさん遊んだあとはまた民宿にもどっておやつを食べてほっこり☆帰りの電車ではもちろんぐっすり・・のみんなでした。普段はなかなかできない、冬ならではのあそびを満喫したみんな!翌日はこの日の絵も描いたそうです。きっとたくさんの思い出がつまってるんでしょうね!!